皆さんは読書は紙と電子書籍どちらが好みでしょうか?
私は断然「電子書籍」です!
理由としては以下の通り
- 本の保管場所に困らない
- いつでも購入できる
- 在庫切れが無い
- 紙より価格が安い場合が多い
- 複数の端末で閲覧が可能
実際のところ私は以前まで本は紙派で400冊近いライトノベルを保有していたが、とにかく保管場所に困ることと複数の本を手軽に持ち運べない不便さから全て電子書籍へ切り替えました。
そこで今回は電子書籍がおススメの理由を5つご紹介いたします。
電子書籍のメリット
私が使用しているタブレットはAmazonのFire 8というタブレットだがプライムデーなら5,000円程で購入が可能です。
AmazonにはKindleというアプリで本を購入することができ、支払いもAmazonの決済で簡単に出来るの非常に手軽でおススメ!
本の保管場所に困らない
タブレット1台あれば何千冊でも保管でき保管場所が必要ない。
紙の本だと数が増えていくと保管場所に困ってきます。
実際私も400冊保有していた時は本棚が本の重さで変形したり、段ボールに入れて保管したりとかなり苦労しました。
現在は紙の本は全て友達に譲りましたので、かなり部屋がスッキリしました!
電子書籍だと保管に苦労しないのでこれだけでも買う価値はあります。
いつでも購入できる
電子書籍ならいつでもどこでも購入できます。
続きがすぐ読みたい!などの場合は本屋に行く必要もないので、時間や交通費も掛からないのはメリットではないでしょうか。
在庫切れが無い
電子書籍では在庫切れはありません。
例えば人気作品の新刊など売り切れている場面に遭遇したことはありませんか?
時間をかけて買いに来たのに入手できないではかなり勿体ないです。
電子書籍ならその点確実に入手が可能です。
紙より価格が安い場合が多い
電子書籍版の方が文庫と比べると10%程安い場合が多いです。
例えば私の一押しの本「脳には妙なクセがある」の価格だと
文庫:781円
電子書籍:700円
電子書籍の方が81円も安い。
本を大量に読む方なら電子書籍の方が間違いなくおススメです。
複数の端末で閲覧が可能
アカウントが分かれば他の端末でも閲覧が可能です。
例えばタブレットで購入してPCで閲覧も可能。
なのでもしタブレット等が壊れてもアカウントさえ分かればいつでも復元が可能です。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました!
電子書籍はタブレットが必要になるので初期投資こそ掛かるが、大量の本を簡単に持ち運べると考えるとメリットはかなり大きい。
最近では「聞く読書」という読み上げ機能がある本も発売されているので、ぜひ一度体験してみてほしいです!
以上、ありがとうございました!