今回は「原神の深境螺旋」についてご紹介いたします!
深境螺旋は原神の最高難易度を誇る戦闘コンテンツで、パーティー構成・キャラ育成・聖遺物厳選の全てが整っていないとクリアするのは不可能に近いです。
今回はそんな「深境螺旋」について攻略のコツなどをご紹介したいと思います!
広告
深境螺旋12-3のクリア者は10%程
深境螺旋は12-3が最下層となります。
クリア者は全体の10%程で、★36(完全攻略)は5%程と言われています。
- パーティーが完成している
- キャラ育成が完了している
- 聖遺物厳選がある程度終わってる
- プレイヤー側のスキルも必須
クリア率から分かる通り、深境螺旋を最下部12-3まで行ける人は、かなりの手練れと言っても過言ではありません!
ちなみに「深境螺旋」は9層~以降の名称で、1~8層は「深境回廊」です。
昔からクリア率は変わってない?
以前にも深境螺旋のクリア率を調べたことがあったのですが、昔から深境螺旋12-3のクリア率は10%程でした。
理由としては「定期的に敵キャラが変更される、敵キャラが現環境に合わせて強化される」からです。
そのためキャラが増えた現環境ですら、クリア率に変動はそこまでしていないのが現状です。
新人はどんどんクリア難易度が跳ね上がっている状態です。
深境螺旋は報酬が美味しい
深境螺旋は最高難易度コンテンツとあって報酬が非常に美味しいです。
- 9 ~ 12層で★36クリアで合計600原石!
- 16日ごとにリセットされる(月1,200原石!)
高難易度にふさわしい報酬です!
9層 ~ 12層は1階層ごとに150原石が最大貰えるので、9層から出来る部分まで進めるのがおススメです。
12-3層は非常に難しいので、11層でストップするのもアリだと思います!
深境螺旋の攻略のコツ
深境螺旋で攻略確立を上げるには以下の要素も重要になります。
- キャラクターの育成(全体的)
- 敵の情報の把握(前半・後半)
- 淵月の祝福の内容
それぞれ詳しく解説します!
キャラクターの育成(全体的に)
深境螺旋では最低でも使用キャラ(8人)の育成は必須となります。
また定期的に敵キャラが変更されたり、強化されたりするため全体的に所持キャラの育成はしておいて損はありません。
「Spiral Abyss Analytics」で12-3層での使用キャラ率を調べられるので、上位キャラは育成しておくと攻略成功率がアップします!
(深境螺旋って英語でスパイラルアビスって言うんですね!)
敵の情報の把握(前半・後半)
敵情報は必ずチェック!相性などを見ながらパーティー構成を行いましょう。
- 敵キャラとの相性(シールドが割れるか等)
- 敵キャラが飛行キャラではないか等
- その階層で使い回せるキャラか
以前は敵キャラに「雷音権現」など常に飛行しているようなキャラが登場しています!
場合によっては弓キャラ出ないと厳しいなどもある為、敵のチェックは細かく行いましょう。
また1階層(前半・後半)の3ラウンド性なので、各ラウンドの敵相性を見ておかないと★が獲得できないため、戦略性も非常に重要となります。
淵月の祝福の内容
深境螺旋内でのバフ「淵月の祝福」を受けることが出来るため、是非活用したいところです。
ただ祝福に合わせてパーティー構成を考えるのは大変なので、使用しているパーティー構成で恩恵を受けられたらラッキーぐらいで大丈夫だと思います。
ある程度パーティーは決まってくる
以下は今期(2023/7/16の時点)の構成だが、ほとんど各階層のキャラは変わってません。12-3層(★36獲得)
慣れているパーティーの方が操作ミスが少ないので、祝福はガン無視で大体このパーティーで固定なっています。
原神ではキャラ育成のコストが尋常ではない為、どうしても全キャラ育成することは難しいのが実状です。
12層の難易度は尋常ではないので、使い慣れたキャラを使う方が安定します。
深境螺旋の行き方
深境螺旋は「モンドの誓いの岬」にあるワープポイント(ワープホール?)から行くことが出来ます。
モンドの誓いの岬に行く
ワープホールに入ると深境螺旋があるマスク礁にワープすることが出来ます。
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございました!
深境螺旋は報酬が美味しい反面、非常に難しいコンテンツだと分かって貰えたと思います。
ただキャラクターの育成が進めば、だんだん深層に進めるので是非キャラ育成をして12-3層のクリアを目指してみてください!
また「Spiral Abyss Analytics」ではキャラの使用率やパーティー構成例などをまとめてくれているので、本気で攻略を目指している方は参考にしましょう。
以上、ありがとうございました!
[ゲームグッズ]
[書籍]