【原神】7国のモチーフはどこ?各国元素と重要場所の分かっている情報まとめ

今回は「原神の7国のモチーフになった国」についてご紹介いたします!

原神は世界観が最高で、モンド・稲妻・スメールと場所によって風景がガラッと変わります!

オープンワールドの強みをフルに活かしたゲームとも言えますね!

旅人なら誰しもが「7国ってモチーフどこだろう?」と思ったことがあるのではないだろうか。

今回はそんな7国のモチーフになった場所についてご紹介いたします!(情報が無い国は予想で書いています!)

 

それではどうぞ!

原神の7国+カーンルイア・天空の島とは

原神には「7国+(カーンルイア)」が存在します。

登場する国
  1. モンド
  2. 璃月
  3. 稲妻
  4. スメール
  5. フォンテーヌ
  6. ナタ
  7. スネージナヤ
  8. カーンルイア
  9. 天空の島(セレスティア)

カーンルイアは滅亡した国なので例外ですが、今後ストーリーに大きく関わるであろうことから今回は紹介いたします!

また原神で神々の居住区として知られる「天空の島(セレスティア)」についてもまとめています。

それぞれ詳しく解説します!

1.モンド

モチーフ:ドイツ
元素:風
神:バルバトス(ウェンティ)

モンドのモチーフはドイツです。

モンドドイツ語で月という意味になります。

建造物はヨーロッパ式で、アカツキワイナリーのブドウ農園もドイツ西南部にあるラインアント=プファルツ州に似ています。

ちなみにドイツ語で「クレー=クローバー」だったり、ドイツに関わる要素が多いことからドイツがモチーフと言われています。

2.璃月

モチーフ:中国
元素:岩
神:モラクス(鍾離)

璃月は中国がモチーフです。(公式情報)

「絶雲の間」も中国の「張家界」がモチーフになっていたり、「望舒旅館」も中国映画の「ドラゴン・イン」を参考にしているとのこと。

璃月に関しては、街並みや雰囲気からも中国と分かった方多いのではないでしょうか。

3.稲妻

モチーフ:日本
元素:雷
神:バアルゼブル(雷電将軍)

稲妻のモチーフは日本です。

鎖国をしていたことから江戸時代(昔の日本)がモチーフになっているようです。

原神7国の中に、私たちの住む日本がモチーフになったこと非常に光栄ですね!

4.スメール

モチーフ:インド・エジプト・イラク・ペルシャ
元素:草
神:クラクサナリデビ(ナヒーダ)

スメールのモチーフは「インド・エジプト・イラク・ペルシャ」ではないかと言われています。

スメールは熱帯雨林と砂漠という特徴的な地形をしているが、インドは「南部は西ガーツ山脈・東ガーツ山脈等」の森林地帯があり、北部には「タール砂漠・シンド砂漠等」の砂漠地帯となっています。

インドとスメールは地理的な特徴が酷似しています。

スメールには「アーカーシャ」がありますが、インド語(サンスクリット語)で「空間」「天空」を意味する言葉です。

また「マハールッカデヴァタ」も同様にサンスクリット語で「偉大な木の女神」という意味になります。

ペルシャがモチーフと思った理由が「スメール神のクラクサナリデビ」です。

クラクサナリデビとは

「クラクサナリデビ」はペルシャ語で「クラ(小さい)・クサナリ(草)・デビ(女王)」という意味があります。

元はペルシャ神話に登場する女神で、草や植物を守る女神です。

またスメールの砂漠地帯にはピラミッドもあることから、エジプトも参考にしているのではないかと推測できます。

上記の点から「複数の国がモチーフになっている?」と推測されています。

5.フォンテーヌ

モチーフ:フランス(西欧)
元素:水
神:フォカロルス(フリーナ)

フォンテーヌのモチーフは「フランス(西欧)」です。

フォンテーヌフランス語で泉という意味があり、水の国にふさわしい名前となっています。

ただ水の国というとヴェネチアのイメージが強いので、フランスというより西欧がベースになっていると思われます。

6.ナタ

モチーフ:中南米?
元素:炎
神:マーヴィカ

推測ですが「中南米(アラスカとか)?」ではないかと予想しています。

理由として「ナタのキャラ名が古代・神話が由来になっている」ことが話題となっており、中南米がモチーフの可能性が非常に高いです。

  • ムアラニ:古代ハワイ・コオラウ山の女酋長の名前。ハワイ語でLani(ラニ)「天国・空」の意味がある
  • シトラリ:ネイティブアメリカンの言葉で「星」の意味がある
  • キィニチ・アハウ:マヤ神話の太陽神(キニチ・アハウ)がモチーフになっていると言われている

「ナタ(Natlan)」はナワトル語で「Naが豊富にある近くの場所」という意味があるがあるらしいが、Naが何を指しているかまだ分かっていないのが現状です。

「戦争の国」と言われていますが、別に戦闘大好きな民族と言う訳ではなく、動画を見た限りでは明るい雰囲気のある国でした。

 

↓↓ ここからゲーム未実装エリア ↓↓

7.スネージナヤ

モチーフ:ロシア?
元素:氷
神:不明

スネージナヤのモチーフは「ロシア」だと思います。

理由として「スネージナヤ」はロシアに実在する川で雪という意味があります。

ファデュイ本部があるのもスネージナヤです。

こちらも情報が全くないため、今後の情報に期待です!

8.カーンルイア

モチーフ:不明
元素:不明
神:不明

カーンルイアは500年前に滅んだ国とされています。

実はゲーム内にもカーンルイアに関する人物や遺物は登場しています。

  • 遺跡守衛
  • アビス(カーンルイア人が呪いを受けて変化した姿)
  • ダインスレイブ(ストーリーでも登場し、不死の呪いをかけられている)

コチラに関しても情報がほとんどなく、今後に期待となります!

9.天空の島(セレスティア)

天空の島(セレスティア)は、神々が住む住居と言われています。

ゲーム最初で戦った「天理の調停者」もセレスティアに住んでおり、原神でも最重要機密の場所となっています。

現状は情報が少ないですが、今後もしかしたら実装される可能性もあるかもしれませんね!

セレスティアに関しては記事を書いていますので、詳しく知りたい方は以下記事も閲覧してみてください!

カーンルイヤ・セレスティアは今後に期待

原神は1年に1国ずつ実装されていることを考えると、2024年8月にナタ実装 → 2025年8月にスネージナヤ実装と考えると、2026年8月にはスネージナヤ終了と予想ができます。

この後は何もないの?と思ってしまうところですが、原神には重要な場所である「カーンルイア」「セレスティア」が残っています。

天理の調停者との関係性など、旅人の大半が気になっている部分が解明されずにストーリー終了は、おそらくmiHoYo的にもあり得ないと思っています。

そのためスネージナヤが終わったタイミングで、原神のコアである「カーンルイア」「セレスティア」についても触れるのでは?と予想しています!

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございました!

今回は「原神のモチーフとなった国」の紹介でした!

調べてみると原神はかなり背景が作りこまれていて、調べていて非常に驚かされる内容でした。

原神公式ではゲーム制作人側のこだわりなども紹介されているので、是非公式動画もチェックしてみてください!

 

以上、ありがとうございました!

 

ご協力のお願い!

いつも見てくれてありがとうございます!
皆さんのクリックが励みになっています!
ランキングサイトに登録しています。 ぜひ、下記のボタンをポチっと押していただけると嬉しいです!

ポチっと協力!

\ 原神のキャラクターをまとめてご紹介! /

原神公式グッズ!
主婦と生活社
¥3,278 (2025/01/19 15:52時点 | Amazon調べ)